上記の色を使って、
(アクリル絵具・混色)
久しぶりに抽象画を、描きました。
最近、クレヨンが楽しくて、
描いてなかったから。
抽象画は、クレヨンの絵より
ずっと繊細に描くけれど、
クレヨンは、ぐっとだいたーんに、描く。
黒ペンのドローイングは厳密な感じ、だから
それより(クレヨンは)
柔らかい印象だなって、なんとなく。
先日、パビリオンブックスさんに、
個展のDMを渡しに伺いました。
そして、本棚から絵本も
自分で見つけて読んでみたり、
これもいいよ!って読んでみてって、
たくさん読ませていただきました。
『ふしぎな バイオリン』
クェンティン・ブレイク/訳 たにかわしゅんたろう
『トムテ』
リードベリ(文)ウィーベリ(絵)/訳 やまのうちきよこ
『ちいさな きいろい かさ』
もりひさし(文)にしまきかやこ(絵)
『いちごばたけの ちいさなおばあさん』
わたりむつこ(作)中谷千代子(絵)
『なみ』
スージー・リー
どの絵本も、絵が魅力的で、お話も引き込まれて、
一体次は、どうなるんだろう?って、
ページをめくりたい、めくるのが
楽しみ!わくわく、って思ったり、して。
ああ、そこが、プロの絵本なんだなぁ . . 。
そしてその、静けさや、躍動感、可愛さ、に感動して。
パビリオン店長さん。
こんなにまるまるしてないよ!って言われそう、
私の心の目でみた、店長さんだから!
ちょっと前に神戸のギャラリーVieさんで、
荒井良二さんの絵をみせていただいてから
絵の具以外に自由にマーカーペンとか
絵に使ってみようって
最近、試してるんです、って
パビリオンの店長さんに言ったら、
レイク・カーロイもクレヨン使っているよ、と。
昔パビリオンさんが開いた、
みせていただきました。
(今まで展示本番も、じっくり原画を観て、
図録も何回も拝見しているのだけれど)
ああ、ほんとだ、水彩とクレヨンで
いい絵だなぁ、と改めて。
面白いな、自分の視点がちょっと変わると
絵のよさがまた、どんどんわかっていく、
. . と思いました。
ということで、上の絵は、
家に帰ってから、店長さんを思い出して
クレヨンと色鉛筆を使って描いてみたのです。
水仙が、飾ってありました。
水仙は、頭をもたげちゃうので
お花のお顔が見えにくいことが多いのだけれど、
きれいに、飾られていました☆
帰りに、デパートのウィンドウで見た、
スイーツを、思い出して。↓
おうちで楽しむ
6回目、2月。
『じゃばら絵本』
ロングストーリーの絵本作り
画像が、横に広くて、ごめんなさい〜。
『スプリング ハズ カム』(2019)おのだ希
『もくもくも』(2019)おのだ希
こどもの絵の、感覚で。
『フレデリック・バック meets 西村由紀江』
というアルバムから、『出会い』を、
弾いています。
とちゅうから、オクターブの和音が続くと、
指が短い私は、たどたどしくなってしまう
のだけれど、なるべくスムーズに弾けるように
なりたいな。
このアルバムは、とても音がきれいで、
すきな曲ばかり。
『出会い』を、弾いていると、
心が澄んできます。
パターンみたいにすると、なんだかカワイイ☆